トップページ
金融資産運用 <設例>
会社員のAさん(27歳)は、少額から始められる資産運用の方法として、「非課税 累積投資契約に係る少額投資非課税制度(以下、当該非課税制度を『つみたてNISA』、 非課税口座内に設定される累積投資勘定を『つみたてNISA勘定』という)」について 関心を持つようになった。
また、Aさんは、友人が株主優待を目当てに保有しているX社株式(東京証券取引 所市場第一部)を自分も購入したいと考えているが、その前提として、PERやPBRな どの株式の投資指標について理解を深めたいと考えている。そこで、Aさんは、ファ イナンシャル・プランナーのMさんに相談することにした。 Aさんが購入を検討しているX社株式に関する資料は、以下のとおりである。

※上記以外の条件は考慮せず、各問に従うこと。
(ファイナンシャル・プランニング技能検定・実技試験 3級個人・資産相談業務 2018年度9月実施 )
《問4》 はじめに、Mさんは、つみたてNISAについてアドバイスした。MさんのAさんに 対するアドバイスとして、次のうち最も不適切なものはどれか。
あなたの解答は()間違いです!
つみたてNISAは、2018年1月にスタートした少額からの長期・積立・分散投資を支援するための非課税制度です

1)正しい記述です。つみたてNISAは、毎日または毎月、積み立てる金額を設定する方式で、40万円をまとめて投資することはできません。
2)不適切な記述です。つみたてNISAの投資可能期間は、2018年~2037年までの20年間になります。したがって、『最大20年』というのが正しい記述になります。
3)正しい記述です。つみたてNISAは、一定の要件を満たす公募株式投資信託と上場株式投資信託(ETF)に限定されいます。
くわしくはこちらをご覧ください
《問5》 次に、Mさんは、株式の投資指標について説明した。MさんのAさんに対する説明として、次のうち最も適切なものはどれか。
あなたの解答は()間違いです!
1)正しい記述。PER(Price Earnings Ratio:株価収益率)は、株価(1株当たりの市場の評価)が1株当たり純資産(自己資本:株主の持ち分)の何倍になっているかを示す指標です。高いほど、投資効率が高いと判断されます。
2)不適切な記述。ROE(Return On Equity:自己資本利益率)とは、純資産(自己資本)に対する当期の純利益の比率です。問題文は、「総資産(総資本)に対する」となっているので間違いです。
3)不適切な記述。配当利回りは、年間配当額を株価で割って計算します。問題文は、配当性向についての記述になっています。
《問6》 最後に、Mさんは、X社株式の購入についてアドバイスした。MさんのAさんに対するアドバイスとして、次のうち最も不適切なものはどれか。
あなたの解答は()間違いです!
1)不適切な記述。権利確定日とは、その日までに株式を保有しておけば配当を受ける権利が与えられる日で、企業が定めます。権利確定日までに株式を保有するためには、権利確定日を含めて3営業日前までに株式を購入する必要があります。この日を、
権利付最終日
といいます。

2)正しい記述。株式の譲渡益については、他の所得の金額と区分して税金を計算する「申告分離課税」となります。税率は、譲渡益にたいして20.315%(所得税(復興特別所得税を含む):15.315%、住民税:5%)です。くわしくはこちらをご覧ください。
3)正しい記述。売買委託手数料は、各証券会社により異なります。投資信託を購入するときの購入時手数料も金融機関により異なります。
前の問題へ
次の問題へ
トップページ